2010年07月02日

さすがワイルドさん

今年は気持ちに余裕がなくて鉢植えほったらかしにしてました。
…が
D1000821.JPG
なんとワイルドストロベリーが実ってます!
液体肥料も水も全然あげてなかったのに、雨水だけで…。
去年の鉢植えから伸びたランナーから他の空いた鉢に移って立派に育ってました。

しかもちゃんと甘かったですよ〜^^
ワイルドストロベリーは偉い子。

posted by 松任知基 at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年09月08日

プチトマト・とうもろこし・まつばぼたん

うちのプチトマトは同じ房からでも甘いのや甘酸っぱいのやただ酸っぱいのや、あげくの果て味がないものやら混在しています。



熟れたものからちまちまと収穫する日々です。
「もうプチトマトなりすぎて食べるの追いつかないよおー」という感じを夢想していたんですが現実はこんなんです。

鍼の先生の奥さんに訊いてみたら「葉っぱや他の実のカゲになってると甘くならないのよ〜」とのこと。
うーん、せまいとこで無理矢理育ててるからなあ。
来年は畑かりたいなあ。

そして苗から育てていたトウモロコシもヒゲがでてくるまでに成長。



食い気だけじゃなんなので、ちゃんと花も育てていますよ。
まつばぼたん。

いろんな色が咲いて華やかです。
posted by 松任知基 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年08月25日

桃太郎トマト2個め&プチトマト収穫画像1

とまといろ画像1です。
ケータイからなんでなんかごちゃごちゃしてすみません。
posted by 松任知基 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

トマト画像4

とまといろ桃太郎トマト2個め&プチトマト収穫の記事の画像4です。
posted by 松任知基 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

桃太郎2個め&プチトマト収穫

今、免許更新センターにきています。
受付時間が8:30〜9:30だと知らず(警察署みたいにずっと受け付けてると思ってた)9:40すぎに着いて「もう時間外なんでダメ」と係の人にはねつけられて、13:00まで放置プレイとなったので、この待ち時間を利用してブログ更新です。
<画像1>桃太郎トマト2個。つーか2個しか実りませんでした。
<画像2>プチトマトたち。ついに色づいて収穫です。房についてる分同時に色づくのかと思ってたら、同じ房の中でも真っ赤なのとまだまだ緑なのと混在してます。
熟した分だけを手でひねって収穫。
<画像3と4>桃太郎トマトとプチトマトの大きさ比較。やっば桃太郎ちいせえー!プチトマトは売り物と同じくらい。

お味は桃太郎2個めは…あれっ!?味が薄い…。一個めは美味しかったのに、同じ苗の同じ房から穫れたのに不思議。
プチトマトは…すっぱい!すごく…すっぱいですorz
posted by 松任知基 at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年08月07日

初!桃太郎トマト穫ったど〜!

バタバタしてて更新できませんでしたが、ちょっと一息つけたので一気に更新です。
今回の写真やら収穫日は8月4日のものです。

苗から育てた桃太郎トマトもついに色づきました!

二個しか実ってなくてしかも一つはまるっきり色づいていません。
日照不足のせいでしょうか?ううむ…。


画像上のほうのが種から育てたプチトマトたち。
いい感じで実ってきています。
画面下のが今回収穫する桃太郎トマトです。
なんかちいさいような…。

朝穫りが一番糖度が高いとの事なので、朝にとりあえず色づいている一個だけを収穫。

気のせいじゃなく本当にちいさい。
現実を容赦なく突きつけられました(笑)
プチトマトの倍くらいです。
桃太郎トマトなのに…。

なかみはどうかな?

切った瞬間にフレッシュな香りが!おお〜!
…お!?種が入ってるところ入ってないところが…。
受粉の問題でしょうか?
でも野生のハチさん達にまかせっきりなので文句いっちゃあいけないですよね。

そして肝心のお味は…?
家族に何も言わずに朝食の一品として出してみました。
「ふつうに美味しい」ぐらいの感想でした。
「直売所のトマト?」ときかれました。(いつも直売所で野菜を買うので)

プロの農家さんレベルのものと思われたという事でこれは喜んでいいのかな?
自分でも食べてみましたが
「明らかに売ってるものと違う!味が濃くて美味しい!」
みたいな事は全然なく…。
「まあ…ふつうにおいしいよな…いやでも!こう香りが売ってるものより甘いような…っ」
自分で育てたものに冷静な判断なんて下せる訳がないのです。
山岡士郎みたいに鋭敏な味覚もないしなー。




posted by 松任知基 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年07月28日

ゆるしてなんていえないよね?

奥のワイルドストロベリーに水あげる時にうっかり手前のトウモロコシの苗を折ってしまいました!!


とりあえず支柱でお手当。
誰か広い土地貸して下さい。
posted by 松任知基 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年07月19日

小松菜初収穫

いつの間にやら小松菜がいい感じに育ってきました。

収穫する時気づいたんですが、売ってるものに比べて葉っぱがものすごくやわらかい!
他の葉とけっこう重なっているので葉っぱを痛めないようにとるのが大変でした。


今回はこんだけ。



別プランターのベビーリーフ(レタス)もはじっこの方は黄色い花がついてぐんぐん伸びてしまってます。これは蜂のみなさんのために提供。
ミニチンゲンサイの花と似てるのでアブラナ科かなと思っていたら、レタスはキク科だそうです。
ちなみに小松菜もアブラナ科。放っておいたら黄色い花が咲くのかな?
レタスは他の若いはっぱの部分を収穫。


posted by 松任知基 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年07月15日

トマト祭りの予感

育ち過ぎたミニチンゲンサイ、放置してたら花が咲きました。
ちいちゃな黄色です。
GetAttachment-6.aspx.jpeg

桃太郎トマトの方は実がふたつついたものの現状キープ。

かなり小振りです。
これ以上大きくならないのかなあ。

そしてプチトマト達ですが「間引いたのもかわいそうだから別の鉢にうつしてやろう」と一苗ずつちまちまうつしてしたら、すっかりジャングルになってしまいました。

ちらほら花も咲き始めたもののなかなか実がつかなくて気をもんでいましたが、二日ほど前にプチトマトの実をついに発見!!

おおおお!
めんこいのうー。

うつで1日寝込んだ雨の日も結果的に一コマしか作業が進まなくてイライラした日も、植物たちはちゃーんと育っている。
植物はすごいね。
見習いたいとおもいます。

で、こないだ直売所に野菜を買いに行ったらトウモロコシが一本120円で売ってたので「初物だから買うかー」とGET。すぐとなりのトウモロコシ畑のとれとれのやつだー。
そこまでは良かったんですが苗を売ってるコーナーではトウモロコシ苗が五本で150円!!

なにぃー!苗から育てたらやっすーい!!(当然です)
苗もGET。
トウモロコシはレンジで3分チンして食べました。とってもおいすぃ。

苗の方はミニチンゲンサイ一期生の跡プランターに植えました。

フィールド・オブ・ドリームスみたいにぶあっさーと育てよー(そういう映画じゃない)


posted by 松任知基 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年07月01日

小ネタ集

家庭菜園カテゴリですが虫さんも含めていきます。

小ネタその1
玄関のそばの壁になんか使徒みたいなのが貼り付いてました。

調べてみたらオオミオズアオというヤママユガ科のガのメスでした。(オスとメスではちょっと違う)
↓このアングルだとますます使徒っぽい。

使徒といえば『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』をようやく観ましたが、ものすごく動いてました。もう画面からスタッフの「どや!?すごいやろ!?どや!?」ってのが伝わってきました。
なんといってもマヤちゃんがリツコのモニター覗き込んでるのが可愛かったです(そこかよ)
公開中の『:破』はアスカ登場でTVシリーズとも展開が違うそうですが…。



小ネタその2
↓ベランダでじたばたしていたコクワガタ

おなかが空いてるようだったのでワイルドストロベリーを一粒もいで与えたら、すごい勢いでチューチュー吸っていました。
ベランダに戻したら翌朝いなくなってました。またいつでもおいでー。



小ネタその3
ブロッコリースプラウト初収穫

カイワレと違ってぴりっとしてないからそのままでも美味しかったです。
シャッキシャキでした。

posted by 松任知基 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年06月15日

明日世界が終わるとしても種を蒔く

マチルダのお通じがあまり良くないようなので、ねこ草の種を蒔きました。
先代の通販で買ったねこ草キットの分はあらかた食べてしまい残りは枯れてきたからです。

ついに小松菜も別プランターに蒔きました。
ミニチンゲンサイを二期まで蒔いてから、実際は小松菜の方が必要(よくスーパーで買っている)な事に気づいたからです。
小松菜はジュースにしてよし、おひたしにしてよし、炒め物にしてよしと重宝します。

あと水栽培(?)でブロッコリースプラウトも仕込みました。
収穫が楽しみです。

そして今日はミニチンゲン二期生を間引きました。
間引く時には「ああ、この芽たちにも無限の可能性があるのに…」とちょっと心痛みます。
まあ食べるんだけどね!
今回は舞茸とともに味噌汁に入れました。
posted by 松任知基 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年06月13日

ミニチンゲンサイ画像追加

追加さっきの記事で収穫した状態のミニチンゲンサイの写メも載せたつもりだったんですが、間違って同じ画像が二枚載っちゃったので追加です。
posted by 松任知基 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年06月12日

ミニチンゲンサイ初収穫!!

初収穫初収穫初収穫初収穫



4月頭に種を蒔いたミニチンゲンサイさんも15cmまで育ったのでいよいよ収穫です。今回は二株。
葉っぱの裏には軽くウツになるくらいアブラムシがついているので、水を張ったボウルに沈めた挙げ句流水で丹念に葉っぱを洗い流してジェノサイド。

今晩の献立は玄米ご飯ともずくスープとスペアリブともやし胡麻ポン酢と収穫したミニチンゲンサイの松の実蒸し。

もう…すっげー美味しかったです!
家庭菜園サイコーです!
posted by 松任知基 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年06月02日

救世主あらわる(虫画像苦手な方チューイせよ)

野菜だけじゃなく花もあります。
どちらも苗を買ったものですが、どんどんつぼみが増えて咲いてきれいです。
はな.jpg

ところがここのとなりに植えてたビオラ三株、買った時にアブラムシがついていたらしくビオラをすっかり枯らしてしまいました。
ちまちま絵筆で駆除していたんですが、ついにベランダの逆端のベビー(リーフ)たちに群がって繁殖していました。
アブラムシめーーーー!
やはりこの戦いは避けては通れないようです。

花にアブラムシが増えた時、近所でナミテントウを一匹捕獲して葉っぱに放したんですが居着いてくれずビオラは全滅してしまったんです。

今のところトマト苗たちやチンゲンさんたちにはあまり被害はないようですが、アブラムシのやつらの侵略も時間の問題。


これがチンゲンさん一期。雨のおかげで一気に密集してきたので間引いたあとです。
間引いたのは蒸し焼きにして美味しくいただきました。
チンゲンイッキ.jpg

こちらはチンゲンさん二期。
チンゲンニキ.jpg
1列に1cm間隔にきちんと蒔いたつもりが列からはずれたところからも芽が。

プチトマさんの芽。
もうそろそろ一鉢一本に間引かなきゃと思いつつも、せっかく芽吹いた命だから間引かれたものも別の鉢で育ててみる事に。
これは間引く前です。
プチトママビキ.jpg

ワイルドストロベリーさん

全滅したビオラさんのプランターのとなりに置いてあるにもかかわらず、まだほとんどアブラムシの侵攻を許さず立派に実をつけています。
もうこれはすでにちまちま収穫しています。
多い時でもいっぺんに穫れるのは実5粒程度ですが、甘くて美味しい。

さて、そんな我がへっぽこ菜園の危機ですが、ついに絵筆でのアブラムシ取りに疲れて『自然派志向』と銘打った殺虫剤を買ってしまいました。
「食品から作られた製品だし、収穫前日まで使えるくらいのものだから…いいよね?」と自分に言い訳しつつアブラムシだらけのベビー(リーフ)さんたちに散布!

プチトマ苗はまだアブラムシ侵略してないかな?と葉っぱを点検していたら…

画像中央にいるのは…!!
ヒメカメノコテントウさんですか!!???
↓ヒメカメノコテントウさんのプロフィールはこちら。
http://www.insects.jp/kon-tentouhimekame.htm
おお!ついに救援部隊キターーーーーーーーー!!

ベビーのプランターにアブラムシいますよ、よろしくお願いしますよ。
お友達のテントウムシさんたちも連れて来てくださいね!
あっ、ニジュウヤホシテントウさんには内緒にね…。
(別名テントウムシダマシといい害虫だそうです)
↓プロフィールはこちら。
http://www.insects.jp/kon-tentounijyuuya.htm

posted by 松任知基 at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年05月21日

チンゲンさん二期生

永田農法の本を買って来てそれを参考にして、一週間前にミニチンゲンサイ(二期生)の種をコンテナに蒔きました。

永田農法では土は川砂や日向土を使いますが、私はホームセンターで日向土の粒のでかさにビビって(こんなんでちゃんと育つのか!?と思って)川砂を買いました。

で、半信半疑で(失礼な…)一週間育てたところ、ちゃんと芽がでましたよ!

おお、おお、かわいいのう。

ちなみに四月頭に蒔いたミニチンゲンサイ一期生(園芸用の土)はこんな感じに育っている最中です。

緑が濃くなってきた。

桃太郎(トマト)の苗はふたつめの花が咲き、もうひとつあらたにつぼみが膨らんできています。
トマト栽培は難しいというけどなんとか収穫までいきたいなあ。
posted by 松任知基 at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年05月13日

花がさいたよ!

プチトマトの芽が出ない頃につい寂しくてフラフラと買ってしまったトマト苗(桃太郎)の花が咲きました。


かわいいのう…。


そしてこれも苗で買ったワイルドストロベリー。

にゅーんと触手のようなものが伸びて来たので何だろうと思って調べたらこれは『ランナー』というツルで、他の土が入ったポットに固定すると子苗になって増えるそうです。
今、プチトマさんが侵略されようとしているので、新しい土が入ったポット用意しなくちゃ。
posted by 松任知基 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園

2009年05月12日

プチトマトの根性

植物が日差しに向かって伸びているのは、とても健気で力強くてワクワクします。
そんな訳でベランダで色々野菜を育てる事にしました。


4月の頭にミニチンゲンサイとプチトマト、少し経ってからベビーリーフの種を蒔き蒔き。
…がチンゲンさんとベビーさんは芽が出て順調に育って来てるのにプチトマトは全く芽が出ない!!

そりゃあ家庭菜園の本読んだらプチトマトは上級者カテゴリーに入っていたけど…。
諦め切れず水をあげてたら…

トマト芽.jpg

芽が出て今日でこんな感じになってますよ!
やった!プチトマは頑張ったら出来る子なんです!

ベビーリーフさんは現在こんな感じ。
リーフプラ.jpg
今朝、間引きした分です。初収穫!
少ない?こまけえことはいいんだよ!
リーフ摘み.jpg
朝食に添えました。美味しい!ばんざーい!

チンゲンさんは現在こんな感じ。
チンゲンプラ.jpg
間引いた分はこれだけ。
チンゲン摘み.jpg
レンジでさっと加熱して、おかかと醤油で和えて松の実を散らして昼食に添えました。
…シャキシャキして美味しかった…けど加熱したらすごくカサが減ってちょっぴりになりました。
まあ、まだ間引き部隊だからね。

気長に見守ります。

posted by 松任知基 at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | へっぽこ家庭菜園